先日、TP-Link様から「レビューしない?」って最新製品を貰えるらしいメールが届き、「ああ、ついに企業案件をゲットした」と嬉しくなったのでしっぽを振ってレビューしていこう思います。
頂いたのはWi-Fi6対応の中継器で無線の有線化とかもできて、色々使えそうな「RE505X」という機種になります。
公式サイト
TP-Link RE505Xのスペック
ハードウェア機能 | |
---|---|
ポート | ギガビットポート × 1 |
ボタン | WPSボタン、リセットボタン |
消費電力 | 10W |
寸法(幅 X 奥行き X 高さ) | 74.0×46×124.8 mm |
アンテナ | 外部アンテナ × 2 |
ソフトウェア機能 | |
---|---|
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz |
周波数範囲 | 2.4GHz および 5GHz |
信号レート | 300 Mbps (2.4GHz)、 1200 Mbps (5GHz) |
TP-Link RE505Xの外観
正面はこんな感じで、デザイン的にはフラットで結構好きな方。
電源、電波、2.4Ghz、5Ghzのインジケーターがある。
背面はフラットになっていて、壁の電源端子に直接挿すことを想定しそうなデザイン。
電源タップに挿そうものなら向きによっては3~4列占有しそうです。
側面にはLAN端子があり、このLAN端子で無線の有線化、有線の無線化をすることができるようになります。
見ているとだんだんかわいくなってくるようなデザイン(しっぽを振っているなう)
壁に付けないのであればこんなケーブルを付ければ使い勝手は良くなりそう。
筐体がしっかりしてるのでスタンドはないけど自立も可能。
ちなみにこのケーブルはbuffaloの中継器についてたやつ。ケーブル付属だったらよかったなーって思った。
TP-Link RE505Xの操作方法
Tether
設定はすべて公式のスマホアプリ「Tether」で行えます。
設定といっても、繋げたいWi-Fiを選んでパスワード入力するだけ。「〇〇〇_EXT」という中継器接続用のSSIDを出して電波を拡張してくれるので特に難しいことはありませんでした。
その他、以下のような設定も全てアプリから操作可能になります。
ロケーションアシスタント
ロケーションアシスタント機能は、実際に中継器を置こうとするとき、どこに置いたら良いかの判断に使えます。
中継器はあくまでもWi-Fiの電波をさらに遠くに飛ばすために用いられるものなので、適切な位置に置くことで機能を最大化することができます。
親機と中継器の間が近いと電波は強力だけど、親機の電波と中継器の電波のカバー範囲が重なってしまうので中継器を置く意味が薄れてしまうし、親機と中継器の間が遠すぎると電波のカバー範囲は広くはなるが、親機ー中継器間の電波が弱くなることで通信速度は落ちる。
だから親機と中継器の間がいい感じに通信出来て、電波の範囲もいい感じにかぶらない位置を見極めることで快適に使うことが出来るようになる。
ちなみにアプリを使わなくても、インジケーターを見ることで多少の参考になったりはします。
ハイスピードモード
RE505Xでは、ハイスピードモードと通常(自動経路選定)モードの2モードがあります。
本来、無線機では2.4Ghz、5Ghzの2種類の電波を発信することでどちらの電波も使えるようになるのだけど、親機と中継器、中継器と接続端末の2つと通信する必要がある為、実質的な通信速度は理論上半分になってしまう。
そこで2.4Ghz、5Ghzのどちらか一方の電波を親機と中継器の通信専用に制限することで、通信速度を向上させることが可能になります。
新しく無線を使いたい人向けには「ブリッジモード」
あえて中継器で使う必要もないような気もするけど、RE505Xでは通常の中継器モードとは別にブリッジモードがあります。
既に動作しているルータがある場合、PCやPS4などと同じようにRE505Xにケーブルを接続することで、有線LANを無線化出来る機能のことで、無線LANの電波を中継してエリアを拡張する中継器とは違い、WiFiの全く入っていないところ(=中継する電波がないところ)でもLANケーブルを接続することで無線化が可能。
例えば、ウチだと壁の中にLAN配線がされていて、1階、2階の各部屋にLANケーブルを刺せる口が設置されている。
2階が光回線の主ルータの置き場なわけだけど、2階でWiFiをON→1階で中継器を動作でも問題なく使えるわけだけど、2階から壁LAN→1回の壁LANからRE505Xに接続→WiFiをONとすることが出来る。
無線の技術は素晴らしいけど、さすがに有線接続の安定性には負けるので、1階でWiFiを使うなら後者の方が快適に使えることが多そうです。
公式の画像。まさにこれ。
速度は遅くなる
最後に実際に使ったらどうなるの?っていう今更一番気になりそうなことを書いておきたいんだけど端的いうとに速度は遅くなりました。
とはいっても400Mbpsで動いていたのが150Mbpsとかになった(参考値)ぐらいなので全く使えないっていう話では全くないし、そもそも使用環境的に親機の電波がバリバリ強烈に届いている状況で中継器を噛ますだけなので全くもって無意味な状態での速度検証の話です。
ハイスピードモードの説明を逆に取れば、ハイスピードモードではないときは理論値的に速度が半分になり、実測はさらに下がるはずなので想定通りの速度なのだろうと思います。
中継器の役割としては親機の電波が弱くなりそうなエリアに強力な電波を飛ばすことだと思っているので速度よりも安定感が欲しい人におすすめしたい製品かなと思います。
有線→無線化・無線→有線化の両対応で色々使いたい人におすすめ
中継器としては必要十分に機能を満たしていると思いました。
特に有線の無線化はできない製品も多いのでちょっと別の使い方をしたいときとかに重宝しそうです。
性能はめっちゃ高性能!ってわけでもないけど普通に利用できる製品でした。
コメント