NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
先日、『OK Googleで生活をハック!音声操作出来るIoTデバイス7選!』という記事を書いてTwitterで呟いてみたところ、
ChromecastでTVの電源ON/OFFできているのでであれば、TVの電源OFF状態の時に動画を再生要求すると、自動的にTVの電源がONになり動画再生開始しますよ。
— Google Homer (@google_homer_) April 19, 2018
という情報を頂きまして。
試しにテレビOFFの状態でYouTube再生してみたら勝手にテレビONしてくれました。
そしてその後、普通に「テレビを消して」「テレビをつけて」であればChromeCastを通して音声操作できることを確認。
何が言いたいって、控えめに言ってスマートホームめっちゃええでという話。
子供が小さくてやたらテレビのリモコン好きで勝手にどこかに隠してしまうのでオン・オフだけできるだけでもめちゃくちゃ助かっています。
しかしここまで出来てしまうと「チャンネル変えたい…録画再生したい…」と夢は膨らむ。(出来るのか出来ないのかはおいておいて)
ということで、今日はスマートリモコンに4種にフォーカスして調べてみました。
スマートリモコン機能一覧
商品名 | RSWFIREX3 | eRemote mini | eRemote | Nature Remo |
温度センサー | 対応 | 別売 | 対応 | 対応 |
照度センサー | 対応 | 別売 | 別売 | 非対応 |
タイマー | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
マクロ(シーン) | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 |
GPS連動 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 対応 |
価格(2018/4/29調べ) | 6,872 | 6,278 | 9,572 | 14,040 |
- 温度センサー
温度をトリガーにして、操作を実行。
例:「室温が28度以上になったら」「冷房をオン」
- 照度センサー
明るさをトリガーにして、操作を実行
例:「18時以降に」「暗かったら」「電気をオン」
- タイマー
時間をトリガーにして、操作を実行
例:「30分後に」「エアコンを停止」
- マクロ(シーン)
複数の操作を連続して実行
例:「ただいまシーン」に「電気をオン」「エアコンを25度でオン」「テレビをオン」
- GPS連動
持ち主のスマホのGPSを読み取って操作を実行
例:「会社から1km離れたら」「エアコンをオン」
おすすめスマートリモコン
RSWFIREX3
色々調べた限り、「とりあえず使ってみたい」暫定1位がこちら。
Amazonの評価がそんなに悪くないのに加えて、コメントで「〇〇が出来ない」というのがあるとサポートからの回答が描いてあるものが多く好印象。
開発も終わってないないので、「修正版をアップデートしました」という回答もあり、仮に今不具合があってもアップデートで何とかしてくれそうなイメージ。
【音声で操作可能な範囲】
テレビ 1台
電源のオンオフ(例:「テレビをつけて」など)
チャンネルの切り替え(例:「1チャンネルにして」など)
ボリュームの変更(例:「ボリュームを4上げて」など)
消音設定(例:「消音して」など)エアコン 1台
電源のオンオフ(例:「エアコンをつけて」「暖房をつけて」など)
温度設定の変更(例:「暖房を24°Cにして」など)
除湿などの変更(例:「除湿を24°Cにして」など)照明 2台
電源のオンオフ(例:「照明をつけて」など)
照度の調整(例:「照明を明るくして」など)一括操作
すべての登録済み家電の電源オンオフ(例:「全部つけて」など)
1台当たりの対応家電数は決まっていますが、果たして1つのスマートリモコンの操作可能範囲にテレビが2台も、3台もあるとは思えないのでまぁ問題ない…?
※例えば家電量販店のようにテレビが並んでいて、「テレビを消して」という命令ですべてのテレビを消すのは不可
eRemoto mini , eRemote + eSensor
eSensorを買うことで最強になりそうなeRemoteシリーズ。センサーを足さなきゃRSWFIREX3の下位互換というイメージ。
センサーを足すことで、他にはない「空気」の監視も出来るため赤ちゃんなどがいる家庭には良い感じではないでしょうか。
センサーがお高いけど…!その分高性能!
Nature Remo
他の機種にはないGPS連動が欲しいならこちらの機種。
帰宅時間がバラバラで、「タイマー設定だとちょっと・・・」 という場合には自分の行動がトリガーに出来るので良いのではないでしょうか。
デザインは一番好きw
まとめ
用途に応じて!
とりあえず迷ったら一番安いRSWFIREX3をお試ししてみると良いのかなぁと思います。