NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。
スマートスピーカーが便利すぎたので、できるところからスマートハウス化を進めています。
先日スマートリモコンについてまとめてみましたが、その中の一つで紹介したラトックシステムの「RS-WFIREX3」を購入しましたのでレビューしてみます。
ラトックシステム「RS-WFIREX3」の内容物
内容物は
- 本体
- USBケーブル
- 説明書
- 保証書
以上!
ラトックシステム「RS-WFIREX3」のサイズ感
iPhone7(プラスじゃないよ!)と並べてみました。
この小ささ。重量も軽く、33gしかないらしい。もはやちゃんと動くかどうか不安なレベル。
換気扇に引っ掛けているGoogle Home miniとラトックシステム RS-WFIREX3の図。
ここに置くことで、テレビ、エアコン、照明の操作が可能です。

ラトックシステム「RS-WFIREX3」では何ができる?
ラトックシステム「RS-WFIREX3」では、端的に言えば
赤外線リモコンの付いている家電(例:テレビ、エアコン、リビング照明等)を
スマホのアプリ、またはスマートスピーカー(Google Home,Alexa)からリモコン操作で可能な内容を代替することができます。
また、マクロやタイマー機能も設定が可能です。
本体には照度、湿度、温度のセンサーがついておりアプリで数値を確認出来き、アプリは外部からでも操作可能です。
リモコンのプリセットについて
ラトックシステム「RS-WFIREX3」にはあらかじめかなりの数のリモコン情報がインストールされています。
なので、メジャーなリモコンについては特別な設定なしですぐに利用可能です。
これだけたくさんプリセットリモコンが用意されていますが、それでもマイナーな製品が設定されていない場合もあると思います。
そんな時は、自分でリモコンを学習させることで問題なく利用することができます。
[say name="ヌコ様" img="https://nukolog.com/wp-content/uploads/2018/05/1620c4248018199d3f54d6b12a338856_s.jpg"]充電しろw[/st-kaiwa1]

マクロ機能について
マクロ機能では、一連のリモコン動作をセットにすることができます。
例えば、「寝る」というマクロを作ってみました。
僕は寝るときには、「電気を消して」「エアコンを消して」隣の寝室で寝ます。
この「電気を消す」「エアコンを消す」を一連の動きとして設定することが出来るのがマクロです。
タイマー機能について
タイマー機能では、指定した時間に指定した動作を行わせる設定を追加することができます。
ワンタイムのタイマー機能や、毎週、毎日、週末のみといった定期的なタイマーも設定可能です。
本体付帯のセンサーについて
ラトックシステム「RS-WFIREX3」には3センサーが付いています。
- 温度
- 湿度
- 照度
特に「温度」ではしきい値を設けて、○度以上(以下)になったらアラート(所有者にメール)を投げる機能があります。

[say name="ヌコ様" img="https://nukolog.com/wp-content/uploads/2018/05/1620c4248018199d3f54d6b12a338856_s.jpg"]ふむ?[/st-kaiwa1]

[say name="ヌコ様" img="https://nukolog.com/wp-content/uploads/2018/05/1620c4248018199d3f54d6b12a338856_s.jpg"]なるほど。湿度とか表示してるだけってことだね[/st-kaiwa1]
スマートスピーカー(Google Home , Alexa)との連携

[say name="ヌコ様" img="https://nukolog.com/wp-content/uploads/2018/05/1620c4248018199d3f54d6b12a338856_s.jpg"]OK Google、 エアコン付けて[/st-kaiwa1]
今更ですが、スマートスピーカーと連携してこそ「スマートホーム」感がありますよね。
設定すればGoogle Home,Alexaから家電操作が可能になります。
ラトックシステム「RS-WFIREX3」 まとめ
ラトックシステム「RS-WFIREX3」で出来ることは
- 赤外線リモコンで動きやつを制御できる
- 外からもスマホアプリで制御できる
- スマートスピーカーからも制御できる
- マクロやタイマー機能で一部自動化も出来る
です!
ちなみに、最近この製品の新しいバージョンが発売されているようです。
赤外線リモコンの到達距離が伸びているほか、デザインは後発のほうが良い気がします。好みですがw
