NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。
YouTubeに動画投稿をしていると、結構な頻度で「PC画面録画ソフト」が欲しいな、という場面が発生する。
僕の場合だと、ルーターの設定情報を動画に残したり、PCでの作業過程を残すという感じ。
実はWindowsではWinキー + Gキーでスクリーンレコーダー機能が使えるんだけど、これは基本的には「ゲーム録画」の機能になっていて、つまりざっくりは使えるけど細かい設定とかできないから絶妙に使いづらい。
上記の「ルーターの設定情報を動画に残す」のであれば、基本的にはブラウザの情報を記録すればよい話なので、Winキー + GキーのWindows標準の「PC画面録画ソフト」で事足りるんだけど「PCでの作業過程」だと1ウィンドウに収まらないことも多いので編集が地味に大変だったりする。
そこで、EaseUS RecExpertsというソフトを紹介頂いたので、このブログでも紹介したい。
EaseUS Software(イーザスソフトウェア)
今回、EaseUS RecExpertsを作っているのがEase US Softwareさん。
さて、Ease US Softwareというソフトウェアメーカーなんだけど、先日ご紹介した動画編集ソフトを作っているところ。
-
-
【App】動画編集ソフト EaseUS Video Editorのレビュー
NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。 最近、めっぽうYouTube ...
続きを見る
この時は動画編集ソフトの紹介をさせてもらったんだけど、僕がEaseUSさんを知ったのはもっと前。
Partition Masterというソフトがきっかけ。
HDDからSSDに完全なるクローンを作って、簡単に換装することができたりするソフトを作っている。
ということで、個人的に信頼と実績のあるメーカーさんなので早速紹介していきたい。
このPC画面録画ソフトで出来ることは
- 画面中の片隅までも録画可能
- 画面/ビデオや音声を同時に記録
- ゲームレコードモード
- 高度な編集
というわけで1つずつ解説していく。
画面中の片隅までも録画可能
今回のスクリーンレコーダーでは、フル画面、単一のウィンドウ、または、画面中の特定部分を自由に録画可能。
フルスクリーンで録画
ディスプレイ1枚分をまるまる録画することができる機能。
複数のウィンドウにまたがった作業を録画するときに使える。
ウィンドウ指定で録画
特定のフォルダや特定のブラウザ、ゲーム画面など、ウィンドウが独立して、それを録画する場合ウィンドウいっぱいで録画することが可能。
ターゲットが出てきて、指定の場所を録画することができる。
フルスクリーンで録画すると、映したくないところまで移ってしまうことがありそうなので個人的にはこれが一番使いやすいかなぁという感じ。
画面/ビデオや音声を同時に記録
今回のPC画面録画ソフトでは、録画と同時に音声を一緒に記録することができる。
普通動画は音声も録音できるでしょ、と思うけど癖のあるソフトだと細かい設定ができなかったりする。
以前使ったスマホの「ゲーム画面録画モード」とやらでは、ゲーム実況動画みたいなのが撮れるわけだけど、ゲームの音声を取るなら実況している声が入らない、という事態になった。悲しい。
ということで、EaseUS RecExpertsでは
- 録画している時のシステム音(ゲームや動画の音、Windowsから出る音)
- マイクで拾う外音(自分の声や部屋の中の音)
この二つをどう扱うかを決めることができる。
- システムサウンドのみ
- 外音(マイク)のみ
- システムサウンドと外音
- 音無し
実況動画のようなものを作りたければ、3のシステムサウンドとマイク音を拾えばよいし、単純にPC上の画面を録画したいのであれば1のシステムサウンドのみを選択すればよい、という話。
ゲームレコードモード
ゲームレコードモードではフレームレートを変更して録画できる機能になっていた。
フレームレートは24・30・60から選択することができ、フレームレートモードを可変・固定から選ぶことができる。
手ごろなゲームがインストールされていなかったので試してはいない。
編集機能
よく、パワーポイントのプレゼンとかで、線を引きながら話したり、丸を付けたり、文字を書き込んだり、
まぁそういうシーンを時たま見かけるわけ(正確には見かけていた、以前の会社ではよくやっていた)だけど、
動画でも解説しながら、矢印を付けたい、ポイントを示したい、ということがよくある。
僕がYouTubeに動画を上げるときに、解説しながらポイントを示したい、となった時にはまぁ編集でやってしまうわけだけど、
動画の編集は結構めんどうくさい。
その点、今回のスクリーンレコーダーでは、動画撮影と同時に文字入れ、図形の書き込みなどが出来、一緒に録画することができた。
解説系の動画づくりには結構役に立ちそうな機能。
録画中の機能として、以下のような機能もあります。
- 録画中に1部を拡大表示するズーム機能
- 指定のウィンドウ画面を追跡して録画できるウィンドウ追跡機能
- 一部を強調できるスポットライトレコード
録画後の機能としては、
- オープニング・エンディングの挿入
- 再生速度の変更
- ウォーターマーク(テキスト・画像)の追加
- トリミングで不要箇所のカット
が可能。
最低限のカット編集ができるというのは機能としては非常にうれしく、より高度な編集がしたい場合はVideo Editorでどうぞ、というスタイルみたい。
-
-
【App】動画編集ソフト EaseUS Video Editorのレビュー
NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。 最近、めっぽうYouTube ...
続きを見る
カメラの録画をも入れる
ノートPCについているカメラにてお試し録画。
最近のリモートワークの会議の保存用に良いかなぁーって思ったけど、YouTuber的にもサクッと動画作るのに便利そう。
通常、動画編集でワイプみたいな画面をいれようとすると、
- 録画画面とカメラの画面を2画面録画し
- それを編集でくっつける
という作業が必要になるわけだけど、EaseUS RecExpertsを使うことでお手軽に撮影することが可能。
ウェブカメラの選択、出力解像度とfps、切り抜きを丸にするか、四角にするかを選択可能。
どこに顔を映すかは、画像をドラッグすれば自由に動かせるので、使いやすい位置に移動することが可能。
スケジュール作成
スケジュール作成機能では、
- 開始時間
- 録画時間、または終了時間
- 録画エリア
- オーディオの選択
- 録画終了後の挙動
- 録画ファイル名
が選択、設定することができる。
「やってよいか・悪いか」はさておき(規約とか次第だと思うけど)、例えばアーカイブに残らないライブ配信、AbemaTVなどのリアルタイム系の動画サービスなどをこっそり録画するなどはたぶんできる。
あとはなんだろうなー…
自分が寝ている時など、PCを操作できないときに使いそうな機能なので、イマイチ使いどころが思いつかない。
動画容量
参考になるのか不明だけど、動画容量はフルHD・1分のもので約5.4Mbyteだった。
推計で10分で54Mbyte、1時間で324Mbyteぐらい。
値段
値段は無料体験から永久ライセンスまで取り揃えているので、まずは無料で使ってみて、使いやすそうなら…って感じで良いと思う。
無料版は録画が2分間だけなので、本当に体験版って感じ。
ライセンスは
- 1カ月ライセンス:2,390円
- 1年ライセンス:4,790円
- 永久ライセンス:8,390円
1カ月と1年のライセンスの値付けよ…。悩ましい。
1年使ってみて、良さそうなら永年、でもよいかもしれない。
ちなみに、時とタイミング(同じ意味)によってはセールがやっていて
こんな価格になっていることもあるので、狙ってる人は公式サイトをウォッチしておくのも良き。
まとめ
以前、別のフリーソフトを使ってキャプチャーを撮ったことがあるのだけど、gif動画のような画質で非常にがっかりした記憶がある。
今回のEaseUS RecExpertsでは、普通にmp4動画だし、画質も問題なく、しっかりとキャプチャーされていた。ふと
フリーソフトと有料のソフトを比べるのは酷な話かもしれないが、安価で使いやすい、という評価でいいとは思う。
気になる方は無料で体験してみるのをおすすめする。