楽天経済圏とは
楽天のあらゆるサービスを使って楽天ポイントを稼いで、お得に生活しましょうよっていうサービスになります。
具体的には「楽天市場」を開いてもらってトップページに出てくる楽天スーパーポイントアップ(R!SPU)の対象サービス。
ポイント〇〇倍って表現がそもそも分かりづらいんだけど、1倍=1%であって、「俺いま3%付くから、10倍付けば30%!?」みたいな話ではもちろんなくて、+10倍なのであれば、3+10で13%つきますよっていうのがポイント〇〇倍の正体です。
分かりづらいです。
沼に足を突っ込みだした僕の現在の状態は
- 楽天会員 +1%
- 楽天モバイル(1年間無料のやつ) +1%
- 楽天ゴールドカード(年会費2,200円) +4%
(無料のノーマルカードなら +2%) - 楽天銀行での支払い +1%
- 楽天証券 +1%
- 楽天アプリで購入することにより+0.5%(意味不明)
の合計8.5%がデフォルト。
いつでもポイント8.5%還元。来月には楽天ひかり(1年間無料)が開通するので+1%の9.5%になる。
楽天でんき(0.5%)は検討中。
さらに、「キャンペーンを活用」っていうのは
・お買い物マラソン
・5と0のつく日
・その他諸々
とかね、そういうのを積み重ねることによって44倍とは言わないけどそこそこ倍率を高めることができます。
これだけはやっといて損はないだろうサービス
- 楽天会員 +1%
- 楽天カード+2%
- 楽天モバイル(1年間無料のやつ) +1%
- 楽天銀行での支払い +1%
- 楽天証券 +1%
- 楽天アプリで購入することにより+0.5%(意味不明)
楽天会員
楽天で買い物するなら、楽天会員になりましょう。っていうか、会員にならずに住所だけで登録ってできるのでしょうか?っていうレベル。
楽天カード
楽天カードはいわずもがな、「クレジットカード オススメ」でググレばあらゆるサイトでほぼ1位に君臨するクレジットカード。
インターネットレビューを信じてはいけない、とかいう動画を最近上げたばかりだけど、楽天カードに関しては、アフィリエイト報酬がない、もしくは少ないことが多くて、単純にオススメしている人が多いイメージ。
楽天カードは作成するだけで楽天ポイントを数千円貰える、年会費は無料、ということで持ってない人は是非。おすすめです。
楽天モバイル
楽天モバイルは1年間無料CPをやってるから使ってみて損はない。
使い物にならなかったら1年後解約すればよい。
違約金も無料。
ポイントバックで端末もほぼ無料に近い価格で貰えたりするのでオススメ。
楽天銀行
楽天銀行は実店舗がないネットバンクで、利率が良い、とか言われているけどメインバンクには使ってないからポイント倍増の為だけに使ってる。やって損はないのでオススメ。
楽天証券
楽天証券は毎月500円投資をすれば1%貰えるからやってる。
インデックス買ってとりあえずプラスにはなってるし、損はまったくないし、オススメ。
楽天アプリ
最後アプリね。アプリは使うだけで0.5%アップなんだけど、アプリから買わないといけないからマジで謎なんだけどPCでかごに突っ込んでスマホで決済という謎ルーチンで0.5%アップする。
使いたければ使ってみようサービス
- 楽天ゴールドカード
- 楽天ひかり
- 楽天でんき
楽天ゴールドカード
楽天カードがおすすめクレジットカード1位なのに対して、楽天ゴールドカードは年会費のかかるクレジットカードです。
一般的なゴールドカードは年会費1万円ぐらいのものが多いですが、楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込み)年会費2,200円を払って楽天市場でのポイントアップ+2%を得ることを考えると、年間11万円以上つかえば年会費はペイできる計算になります。
月1万円弱か~とは思うけど、楽天市場でふるさと納税することで数万円分はカバー出来る。
楽天のふるさと納税はポイントも貰えるので、例えば3万円納税するとして、僕の場合ポイント10%ぐらいは狙えるのでポイントが3000円。
ふるさと納税の手数料が2000円。ポイントが3000円。
あれ…お得…(///)
ってなるよね。
楽天ひかり
これの品質が良いのか悪いのか、ちょっと出たとこ勝負感があるけど、IPoE接続だからそこまで悪くないのではないか、と思って現在申し込みをしています。
動画も作ってます。良かったら見て下さい。
で、この楽天ひかり、現在楽天モバイルとセットで契約すると1年間基本料金無料なんです。工事費はかかるけど。
楽天モバイルが1年無料、楽天ひかりも1年無料、通信費爆下げ。
コスパは最高。
フレッツ系を使っている人は考えてみると良いかもしれん。
楽天でんき
楽天でんきは一応乗り換えても良いかな、とは思っているサービス。
電力自由化で参入してきたところは感覚としてはどこも似たような価格帯なのでまぁいいかなと。詳しくは見てません。
電気代を楽天カードで払うことで1.5%ポイントが付くのでその点も良き。
その他のサービス
その他のサービス、例えば楽天ビューティーとか楽天トラベルとかは意外と高くつくことがあるので使えるタイミングで安ければ使う、ぐらいが良い。
ポイントの為にわざわざ使うのは逆にコストが上がる可能性が高い。
楽天市場が使いづらい?
これだけポイントを挙げても、そもそも楽天使いづらいからいや。って人が一定数いる。
よく比較される対象として、Amazonか楽天か、という話があると思う。
楽天は色がダサいとか、サイトデザインがそもそも…とか、色々なご意見があるかとは思うが、個人的に思っている点としては
「同じ商品が出るか、出ないか」という点に尽きると思っている。
例えば、最近僕がまたモニター沼にハマろうとしてるわけなんだけど、「ウルトラワイドモニター」で検索した結果をみてみたい。
楽天の場合、
- 同じ商品が
- お店によって違う価格で
- お店によって違うポイント倍率で
表示されている。
だから、「なんかおんなじ商品いっぱい並んでいてどこで買ったらいいのかわからん」みたいな状態になるんだと思う。
ただ一方で、Amazonはというと、同じ商品は基本的には1個しか出てこないわけだけど、
「ウルトラワイドモニター」を調べてるのに割かし「ワイドモニター」とか、別に普通のモニターが列挙している。
「あ、これ安いやん」って思っても、結局欲しいものではない、という事態が割と最近多いと感じている。
個人的な感想としては、楽天のほうが検索に忠実。って話。
Amazonは「商品ないけど、関連製品ならべとくは」的な印象。
ぱっと見、似たような商品がごちゃごちゃ並んでいる楽天だけど、並び替えのオプションとして「「商品価格+送料−獲得予定ポイント」で価格表示 」という「実質いくらなの」ってのが分かりやすく表示できるので「安いやつ」を見つけたいのであれば、最近の検索は割とましになっているように感じるので、食わず嫌いで楽天を検索しないんじゃなくて、一度見てみて、よりお得な方で購入することをお勧めしたい。
ちなみに、「ウルトラワイドモニター」で最安であろうと考えているLGの最近出たモニターを楽天の実質、Amazonの価格で比較すると
Amazon強っっよ。ってなる。
キャンペーンでポイント上げれば楽天が勝てる。
つまり、楽天経済圏に浸からないとAmazonの方が強い。