NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。
最近、メール使ってますか?
LINEやSNSのDMだけでメールは全然使わない!っていう人ももしかしたら居るかもしれません。
しかし、何かの申し込み時にメールアドレスを記入したり、ビジネスシーンだったり、まだまだメールは現役バリバリ(死語か…?)なツールのうちの一つです。
今、僕のいる会社ではドメイン管理会社の変更や、メールサーバの変更などの準備をしていて改めてメール周りについて一度調べたのでシェアしてみたいと思います。

メール受信方式POP3とIMAP
POP3とIMAPというのはどちらもメールサーバからメールを受信する為に使われるものです。
- POPとは、ポストオフィスプロトコル(Post Office Protocol)の略称で、バージョン3なのでPOP3です。
- IMAPとは、インターネットメッセージアクセスプロトコル(Internet Message Access Protocol)の略称です。
インターネットの通信なので最後にプロトコルが付いてます。
「通信のお約束事」という理解でいいと思います。

どちらのプロトコルも要は「メールを受信する」ことを目的としていますが、方式が異なります。
この方式をキチンと理解しておくと、知らない人にちょっとだけドヤれます。
POP3(Post Office Protocol)について
POP3はポストオフィス(=郵便局)という名の通り、メールを配達するかのようにメールサーバから自分の端末にメールデータをダウンロードしてくる方式です。
パソコンやスマートフォンなどでメールのアプリを開いて「受信」を押すとサーバに問い合わせが発生すると思いますが、その際、メールサーバにメールが届いていると自分の端末にメールデータをダウンロードしてきます。
イメージで言えば、プロバイダのメールを自宅のパソコンで使う感じです。
POP3のメリット
- 1度ダウンロードしてしまえばネットの接続が無い状態でもメールの閲覧が可能
- メールサーバのストレージ容量をあまり消費しない
メールデータを端末にダウンロードして閲覧するので、ダウンロード後であればネットの接続は不要です。
メールサーバの容量も、メールを保管しておく必要がほとんどないため、基本的には気にする必要もありません。
POP3のデメリット
- 他の端末と同期が出来ない
- 端末のデータが消えるとメールデータが消失する
- ウィルスが添付されたりしてもダウンロードしてきてしまう
デメリットとしては、端末ごとに完全に独立しているという点があげられそうです。
例えば、特に設定をしない場合、端末Aでメールデータ①をダウンロードしてしまうとメールサーバからメールデータ①は消去されます。
端末Bでメールサーバにアクセスし、メールをダウンロードしようとしてもメールデータ①は消去されてしまっているので受信することはできません。
これを防ぐために、「ダウンロード後〇日間はサーバにメッセージを残す」というような設定があります。
これを設定することで、端末Aでダウンロードしたメールデータ①は〇日間は消えずに残り、その間に端末Bでもダウンロードすることが出来れば複数端末でのメールの受信ができます。
ただし、この場合も端末Aと端末Bは特に同期をしているわけではなく、同じメールデータ①をそれぞれで受信しているだけなので、端末Aで既読になったメールが端末Bでは新規メールとして再度受信される形になります。
フォルダ分けの設定もそれぞれで実施する必要があるし、送信メールなどは各端末にしか残せません。
あとは、受信したメールデータのバックアップや、セキュリティの管理は端末側でしっかり行う必要があります。

ええ、なりました。なりましたとも。社長のメールボックスをパンパンにしましたとも…。
IMAP(Internet Message Access Protocol)について
IMAPはインターネットメッセージアクセスプロトコルという名の通り、インターネット接続によってメールデータにアクセスする方式です。
メールデータやフォルダ構成はメールサーバに設定・保存されています。
パソコンやスマートフォンなどでメールのアプリを開くとメールサーバにアクセスして、メールサーバの情報を読み取ってきて表示します。
イメージで言えば、Gmailです。
IMAPのメリット
- 全てのメールデータはメールサーバで保存される
- 複数端末で利用可能(送信データなども同期される)
- フォルダ設定なども同期される
IMAPの場合はメールデータ及びフォルダ情報などはすべてサーバ側で保有しています。
端末側ではそのデータを読み込んで表示するので、端末がいくつあろうが情報はサーバ側で一元化されています。
IMAPのデメリット
- インターネット接続が必要
- メールサーバのストレージ容量が増加する
IMAPではメールの閲覧時は基本的にはインターネット接続が必要。
アプリなどを利用する場合はキャッシュを持っている場合があるので、もしかしたら事前にダウンロードしておけばネット環境はなくても見れるものがあるかもしれない。
が、例えば「ブラウザを使ってGmailで見る」とかを想定する場合はネット環境は必要。
また、すべてのデータがメールサーバにあるのでメールサーバにある程度のストレージ容量は必要。
Gmailであれば1アカウントあたり15GBのスペース(ファイル(Google Drive)やオリジナル画質の写真(Google Photo)を含む)がもらえるので容量的には結構余裕があるようには思う。
まとめ メール受信方式POP3とIMAP
POP3とIMAPの違い、なんとなくお分かりいただけたでしょうか。
ここがわからん!という点がある方はコメントいただけるとお応え出来るかもしれません。
個人的には、Gmailが容量的にも優秀なので、IMAP形式がいいんじゃないかなぁ…と思っている次第です。
使い方次第ですけどね!