NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
QNAPのNASを購入して、いわゆるプライベートクラウドが構築できてしまいました。
Googleドライブなどのオンラインストレージサービスと比較して、どのようなメリデメがあるのか比較してみました。
有料サービスのオンラインストレージサービス
ストレージクラウド、オンラインストレージサービス使いどころ
代表的なのだと、Dropbox、Google Drive、One Drive、iCloudあたりでしようか。
これらを使って便利だな、って思うところは昔からありました。
- PCで編集したファイルがスマ一トフォンで閲覧できること。
- スマートフォンで撮った写真がPCで閲覧できること。
使い方は人それぞれでしょうが、「複数端末間のデータの共有」が便利でよく使っていました。
利用料金
Dropbox、Google Driveなどは小容量であれば無料で使用することが出来ます。
Dropboxであれば2GBまでは無料、Google Driveであれば、15GBまでは無料で、 1TBのブランで両者月額1,000円程度です。
QNAP(NAS)でプライベートクラウド・プライベートクラウド
• • •何それ?ってなる人も居ると思うので。
そもそも「クラウド」とは
『何かしらの「ソフトウェア」や「ハードウェア」資源をインターネットを通して、必要に応じて利用することが出来る』
という物です。 ざっくり。
例えば、
「Google」が持っている「ハードディスク」のハードウェア資源を、インターネットを通じて、「私」が必要に応じて「1TB貸してください」と借りる事が出来るサービス
がGoogle Driveです。
これがプライベートクラウド、パーソナルクラウドとなると、
「私」が持っている「ハードディスク」のハードウェア資源を、インターネットを通じて、「私」が自由に使うことが出来る状態を指します。
※他人に貸し出してお金を儲けるという話ではありません。
オンラインストレージサービスとの違い
利用料金
オンラインストレージサービスを利用しようとすると、上記に記載の通り、使用したい容量に応じて月額の利用料金が変動します。
個人利用であれば1TBもあれば十分かもしれませんが、10TBだと月額1万円程度、30TBだと月額3万円程度が必要になってきます。
プライベートクラウドを利用すると、初期費用こそ必要なもの、容量の設定は自由(搭載するハードディスクによる)、月額利用料金は無し、 電気代は微増という具合でしょうか。
容量
基本的には、無制限。
使用するNASのハードディスク積載個数や、ハードディスクそのものの容量に
依存します。
スポンサーリンク
プライベートクラウドを実際に使ってみた
使用した機器:QNAP TS-212P
QNAPのTS-212PというNASを使ってみました。
myQNAPcloud サービス
今回の「プライベートクラウド」の肝の機能です。
NAS、名前の通りnetwork attached storage (ネツトワーク接続ストレージ)なので家の中で使う場合でもPCとUSBをつなげて使うわけではなく、一つの端末として LAN接続をして使います。
ネットワークにつながっているということはインターネットに繋がっていると言う事。
家の外のスマートフォンからでもアクセス出来るように設定できるサービスが標準搭載されています。
iPhone / Androidの双方で専用のアプリケーシヨンも提供されているので設定後の接続は容易です。
写真、音楽の閲覧は余裕、動画の閲覧も余裕。ただし…
myQNAPcloudで外部からアクセスを可能にし、スマホのアプリからアクセスすること でスムーズに写真や音楽の再生をすることが出来ます。もちろん動画の再生も。
ただし、動画の再生を外部から行う場合、動画の圧縮などのエンコ一デイングはされず、生容量がもろにパケットに乗ってくるためWifiを利用するなど工夫は必要だと思います。
上位の機種だと、動画のハードウエアエンコ一デイング機能があるらしいのでお金に余 裕のある方はこちらを使えばパケットの節約にもなるかなぁと思います。
家族間のアカウント発行や、友達に共有LINKの発行も可能
QNAPの機能として、アカウント作成が可能です。
スマホの容量確保の為に写真は全部プライベートクラウドにアップロードしたい!で も家族とはいえ自分の写真かって見られるのはイヤ!という方。
安心してください、アカウント発行できますよ。
例えば、
- QNAPの管理者ユーザとしてAdministratorユーザ。
- 息子の個人フォルダにアクセス出来るTarouユーザ。
- 娘の個人フォルダにアクセス出来るHanakoユーザ。
Tarouフォルダには、全てのユーザがアクセス可能、操作、削除はTarouユーザのみ,Hanakoフォルダにアクセス、操作、削除が出来るのはHanakoユーザ(と管理者ユ一ザ)のみ。
というようなユーザ、フォルダごとにアクセス権限を与えることが可能です。
まあ、管理者ユーザで入っちゃえば関係ないのですけどね…。
また、お友達に大容量ファイルを送りたいときなどアカウントやパスワ一ドが無くても ファイルの共有が可能なリンクの発行も可能です。
その他機能
その他の機能として、DLANに対応しているのでDLANのサーバとして使えたり(PS3 とかで対応した動画再生が可能です)、torrentファイルのクライアントになってPCを解さずにファイルのやり取りが出来たりします。
販売時に標準機能としで搭載されているもの以外にも、あとからアプリケーションとし てインストールすることが可能です。
今回はオンラインストレージに突起した内容なのでその他の機能は別で記載したいと思います。
感想
今回、プライベートクラウドを使ってみようと思ったのは
- Dropboxを解約して移り先を探していたこと
- 妻もDropboxを使っていたので、二人で使えればいいなと思ったこと
- 単純にNASを使ってみたかったから(ボーナス入ったし)
という、わりとしょうもない理由でしたが結果としては大満足です。
ハードディスク容量も既にPCで使っていた3TBのものを流用出来たのでTS-212Pの 代金のみで出来ましたし。Googleのサービスで言ったら実質月額3万円のサービス相 当です。
昔溜め込んだ大量のドラマ等の動画、TSUTAYAで借りたCDのmp3ファイル、ゲー ムのスクリーンショット、漫画のZIPファイル。
家にある大量のデータをいつでも閲覧できる状態となりました。
スマホの空き容量も確保できました。
イニシャルコストはかかるので万人にオススメというわけではありませんが、オンラインストレージサービスで月額料金を払っている方には乗り換えを一考してみるのをオススメします!