NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。
少し前になるのですが、2018年10月末に会社用にモバイルPCを購入しました。


というわけで1週間ぐらいめっちゃ悩んで、秋葉原とかに実機を見たり触ったりした結果、【Lenovo YOGA 720】を選択しました。
使用した結果は、機能、モバイル性などはほぼほぼ満足でき、アクティブペンが付いていてお絵描きできて楽しい!
気になる点はあるが我慢できない感じではない。
という評価です。

【Lenovo YOGA 720】を購入した際の選考基準
会社用のPCを選ぶにあたり考慮したのは以下の点です。
- モバイルする予定なので軽さを重視
- 性能もそこそこ重視(会社HP大改造のためPhotoshopぐらいは快適に動かしたい)
- 10万円以下であること(社長指令なので)
1の「モバイル性、軽さ」の目標値は10~13インチ、15インチは「デカイ」という印象があったのでできれば避けたい。
2の「性能」はCore i5以上、SSD対応。容量はそこまで大きくなくてよいがCeleronとかは避けたい。
3の「価格」は経費の都合上守る必要あり。
しかし、軽さを重視すると性能が犠牲になり、それでも頑張って性能を求めると価格がオーバーしてしまう。
性能を重視すると軽さが犠牲になり、15インチ以上のラインナップが並び、持ち運びに難が出る。
上記の3つのバランスはかなり難しいことを痛感しました。
色々比較した結果、メーカー直販と呼ばれる「Lenovo」「HP」「Dell」のPCだと性能と値段の塩梅が丁度よいことが分かりました。
そして目星をつけて探索に行き、ヨドバシカメラでビビビッときたLenovoのYOGA 720を選択することにしました。
【Lenovo YOGA 720】の仕様
Lenovo YOGA 720の製品番号は「 81B5000AJP 」というバージョンです。
この製品はLenovoに発注して作る製品のため、ヨドバシカメラにふらっと行って買って帰ってくるということが出来ません。
発注して、納品してもらう必要があります。また発注する際にはメーカー直販モデルであれば「CPU」や「メモリ」、「SSD容量」などを変更することが可能なんです。
私が買ったのはヨドバシカメラで売っている定型モデルでしたが、在庫はLenovo側にあり、やはり持ち帰りは出来ませんでした。
仕様は以下の通り
プロセッサー | インテル Core i5-7200U プロセッサー ( 2.50GHz 2133MHz 3MB ) |
初期導入OS | Windows 10 Home 64 bit |
ディスプレイ | LEDバックライト付 12.5型 FHD IPS液晶 (1920x1080) 、マルチタッチ対応(10点) |
メモリー | 8.0GB PC4-17000 DDR4 (オンボード) 2133MHz |
ストレージ1 | 256GB SSD |
標準保証 | 1年間 引き取り修理 |
電源アダプター | 45W |
Office ソフトウエア | なし |
グラフィックス | CPU内蔵(インテル HD グラフィックス 620) |
バッテリー | 3セル リチウムイオンポリマーバッテリー |
Bluetooth | Bluetooth Version 4.1 |
指紋センサー | 指紋センサー |
ワイヤレス | IEEE 802.11 ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) |
プロセッサーは「Core i5-7200U」というモデルです。
見てわかる通り、「Core i5」なので割と良いモデルですが続く文字列が「7200U」。これの「7」の数字は「第7世代」を表します。
実は第8世代の8000番モデルを積んだPCも探せばあったのですが、実施する作業内容的にはそこまで性能の差を実感できないだろうということで第7世代のプロセッサでもよいという結論にしました。
画面サイズは「12.5型」なので丁度良い。まさにジャストサイズという印象で、重さも1.18kgとほかのPCよりひと際軽かったのでモバイル性は良いです。
指紋認証もついているのでパスコードを少し難しめにしておいても、指紋でぱっと認証できるのでセキュリティ度合いは高まります。
そして何よりの値段は週末特化を出してくれて(ありがとうヨドバシカメラ)8万円を切る価格で購入できました。ただしポイント付与は無しでした。(メーカー発注モデルはいずれもポイント無し)
【Lenovo YOGA 720】の良かった点

1.2kgを切る軽さ
実際に使ってみて何より実感しているのは重さです。軽い。超軽い。
以前15インチのThinkPadを出張に持って行ったときとは雲泥の差で軽いです。
電源アダプター込々で1.2kg切る軽さ(1.8kg + 0.16kg)なので持ち運びはかなり楽でした。
性能も十分
仕様に書いた通り、CPUは1世代だけ前の第7世代Core i5。
ストレージはSSD、メモリ容量は8GBです。
最新の3Dゲームなんかは出来ませんが、マイクラぐらいは動くスペックです。
YouTubeなんかでよく見るベンチマークソフトを動かしてみました。
CHINEBENCH R15 CPU 297cbでした。

デザイン良し
全体的にベゼルが狭く、かっこよいです。
かっこよさはそこまで求めていなかったのですが、いざ色々比べてみるとやはりかっこよいほうに目が行きます。
もう少し安いAcerなどのPC(ポイント10%ついてたから捨てがたかった)も観たのですが、とたんにベゼルが太くなったり、プラスチック製になったりして野暮ったくなります。
アルミボディで高級感もあり、非常に満足です。
おまけのアクティブペンが楽しい
アクティブペンに関しては完全に「あ、そんなんついてるんですね」って感じの付属品だったんですが、いざ使ってみると結構楽しい。
普通に1,2時間お絵描きして遊んじゃうレベルで楽しかったです。
Surfaceとかの数千段階の高性能ペンではないですが、普通にメモ、落書き程度なら快適に使うことが可能です。
【Lenovo YOGA 720】の悪かった点(×)

キーボードが打ちづらい
キーストロークがかなり浅く、慣れるまでは少し…いやかなり打ちづらい印象がありました。
たまに嫁が使っていますが、うまく押すことができずに反応しないキーがあったりします。
僕も最初は同じ感じでしたが、コツをつかむときちんと入力できるようになりました。

-
-
FILCO Majestouch 2 Sを買った!ピンク軸のフルサイズメカニカルキーボードのレビュー!FKBN108MPS/JB2
お疲れ様です、ケンタロウです。 今あなたが目にしているこのブログは結構がっつり文字数を書くこと(1エントリー3000文字 ...
続きを見る
LAN端子がない
このPCにはLAN端子がありません。基本的には無線LAN(WI-FI)で使うように想定されているみたいです。
幸い、僕の家も会社も無線LAN環境はあるので不便はしていませんが、ルータの設定時などに「直接つなげたい!」というシーンが来た時に少し困りそうです。
これも周辺機器でLAN変換アダプタがあるので必要ならこちらを購入するのが良いかと思いました
USB TYPE-Cがついているが充電ができない
ちょっと残念だったのがUSB TYPE-Cに関する部分です。
Mac BookなどのようにUSB TYPE-Cでの充電ができるかな?と思っていたのですが、Lenovo YOGA 720のUSB TYPE-Cからは充電はできませんでした。
充電できないだけで、HDMIなどの接続は問題なく出来ていたので少し悔しかった。

【Lenovo YOGA 720】の気になった点(△)

画面開閉時に扱いを慎重にしないと壊れそう
薄さイズ神…。
というわけで、非常デザイン性が良くカッコイイんですが、薄すぎてディスプレイの開閉時が少し怖いと感じてしまいます。
タッチパッドが少し浮きやすい?
Lenovo YOGA720にはクリックできるタイプのタッチパッドが付いています。
普通に作業していて急にクリックできなくなるような感じになることがありました。
そんな時は一度ぐっと本体を押し込むことで解消。

重い作業をしたときにファンが回転すると、音が結構大きい
普段使いであれば無音(ファンは止まっているかかなり遅そう)なんですが、少し重たいソフトを動かしたりするとファンが勢いよく回ってくれます。
静かな部屋だとファン音が少し気になるかなぁとういう感じです。
Lenovo YOGA 720 まとめ
モバイル性が高く、持ち運びするのは非常に重宝しています。
モバイル時にする作業であればたまに扱いづらいのは見なかったことにしていますw
また、マシン性能は程々なので、持ち帰ってきてそのままデスクで使うのにも十分。
上記で紹介したUSB-TypeC to HDMIみたいなセットを一つ用意しておくとケーブル一本刺すだけでデュアルディスプレイ、USBキーボード、無線マウスみたいな環境が作れたりするので結構便利です。
以上、コスパ、デザイン、モバイル性がかなり良い製品だったなぁという印象のパソコンでした。

ポイント10%はもらえないけど、その分価格が安かったり、性能が良かったりするのであれば一考してみるのはありではないでしょうか?
Lenovo YOGA 720はお試し可能
モノカリ!というサイトでは、Lenovo YOGA 720のほか、カメラ、家電を中心とした製品をお手軽にレンタルすることができるので
パソコンをちょっとレンタルして使いたいとか、少しだけ試してみたいといった時には検討してみるといいかもしれない。
