NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
我が家のリビングにはいい感じのスペース(壁)があるのですが、引っ越してきてからずっと

と思い続け数ヶ月。
Amazonで値引きされていたので思わずポチりました。このプロジェクター…!
-
-
【1万円以下!】DBPOWER ミニ LED プロジェクターが価格以上に使いやすかったレビュー
NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。 DBPOWERというメーカ ...
elephas cl760の内容物
- 本体
- 電源ケーブル
- HDMIケーブル
- リモコン
- なんか映像のケーブル
- 高さ調整のネジ
- 取説

cl760を使ってみてよかった点
明るめの部屋でも見えなくはない
こんな感じです。全く見えないということはありませんね。
光量が3300mlnということでハイパワー!!!とまでは行きませんが1000mln程度の商品も多い中、かなり力強く発光します。
プロジェクター(光)なので仕方ないというか当たり前だと思うのですが、暗い画面が多い映像は明るい部屋ではかなり見ずらかったです。
暗い部屋だとこんな感じ。
写真なので若干白飛びしていますが、実際には暗いとかなりよく見えました。
elephas cl760は起動が早い
なんかプロジェクターって起動が遅いイメージ(小学生の頃の記憶…?)がありしたが、電源押したら数秒でバチっと光ります。はやい。

安い
購入の決め手になった何よりのポイント。
一般利用に耐えうるかなー?と狙っていたプロジェクターがエプソンのEPSON dreamioなどで価格が10万円程度になります。
cl760は2万円を切って、16800円で買うことができました。タイムセール万歳。
elephas cl760のスピーカーは悪くない
本体にスピーカーが内蔵されているのですが思ったより悪くはない、という感じ。
たまにPCディスプレイでスピーカー付きを謳っておいてクソみたいな音のやつがありますがそんなものに比べたら段違いでよい。
elephas cl760は入力インターフェースが多い!
HDMIが2系統、d-sub、USBが対応。
うちでは「使用するときに引っ張り出して使う」運用ですが天吊にしたり、常設する人にはHDMIケーブル(PC用)とGoogle chrome castなど複数繋げて置けるのはよいかもしれません。
elephas cl760のここがもう少し
画面のズーム

と思ったのが画面のズーム機能。
映し出す画面大きさを決めるのは本体を置く距離だけなのでベストサイズの画面サイズを求めるのであれば置く場所を細かく調整する必要があります。
一応、公式情報ではこんな感じ。
- 1.0m離れると33インチ(83cm)
- 1.5m離れると50インチ(120cm)
- 2.2m離れると72インチ(182cm)
- 3.6m離れると120インチ(304cm)
- 5.0m離れると150インチ(381cm)
『ベスト投射サイズ50インチ~100インチ』という文言もあるので1.5m~3mぐらいの投射距離で見るのがよさそうです。
実機で計ってみた結果、投射距離120cmぐらいからだと、画面のサイズ(横)が85㎝ぐらい。170㎝ぐらいからだと画面のサイズ(横)が120㎝(55インチぐらい)でした。
1.5m離れると50インチなので、1.7mで55インチぐらいだと大体合ってそうですw
横方向の台形補正
画面の補正(台形補正)は縦の補正のみ対応しています。横から(斜めから)の投射の補正は出来ません。
投影したい場所の正面において、高さは修正できる感じ。
ただし、あんまり補正すると画面の上と下でピントがずれてしまうので出来るだけ水平に投影したほうが良さそうではあります。
cl760からは直接Bluetooth接続が出来ない
cl760本体から直接Bluetooth接続ができません。
例えばPCにHDMIケーブルでつなげて使う場合だとPC側とBluetooth接続をして音をBluetooth出力にすればよいですが、ChromeキャストからだとBluetoothスピーカーへの接続は出来ません。
line-out端子があるので外部スピーカーが使用できない、ということはないのですが有線接続になるので配線を考えると常設はし辛い(特に天吊など)のかと思いました。
-
-
【Bluetooth接続可能】 Bose Soundlink Mini iiをおすすめする5つの理由【Boseのスピーカー】
NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です! [memo title="こ ...
続きを見る
まとめ
- ここに本体をおいて
- こんな大きさの画面をここに出して
- 音は無線で!
などこだわりがある人にはお勧めできないかもしれません。(こだわる人は無線じゃない気はしますがw)
逆に置く場所を融通しやすい人や、多少画面の大きさが小さかったり、大きくはみ出してもいいや( ˘ω˘ )という人にはかなりお得なプロジェクターかと思います。
私含め、「お試しでプロジェクターデビューして見たい!」という人は試して見てはいかがでしょうか?