NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
ついに!ついいいいいいに!TUUUIIINIIIIIIIIII!
発表されました。iPhone X。まぁリーク情報が全てでしたけども。
なんやかんや、appleの発表会はションテンがガリアーになりますね!
というわけで、最近惹かれに惹かれていたGalaxyS8となんとなーく比較しつつ、今回発表されたiPhone Xを振り返ってみます。
ベゼルレスなディスプレイ
なんと言ってもこれかな、ディスプレイ。装置全面がほぼディスプレイとなりました。
GALAXY s8が未発売だったらめっっっっっちゃ興奮してたと思う。HAHAHA....
この二番煎じ感。
むしろGALAXY s8の方が曲面ガラスの分、さらにベゼルレスに見えなくもない。
なんて貶してみるも、やはり全画面ディスプレイ。かっこいいのは認めよう。
と、同時に10年間「シンプルさ」を支えた(と思っている)ホームボタンが消失した。かなり使い勝手の良い(と思っている)Touch IDも同時に失う事になる。
これは若干、賛否が分かれることになる気はする。少なくとも私はホームボタン、好きだった。
今現在はiPhone7を使っているのだけど、タップティックエンジン(Taptic Engine)を採用したエセ物理ボタン風もかなり気に入っている。
理想を言えば、タップティックエンジンを残しつつ全画面になってたらいいなぁと思っていたが、発表を見る限りは実装されていないのだろう。
一方でGalaxy S8はこんな感じ。
あくまでもプロモーション用画像なので、上下に光が差し込まれ印象的にベゼルが実機よりかなり薄く見えるのはご愛敬。
Galaxy S7から物理ボタンを排除して、全画面ディスプレイになったのはiPhoneと共通のGalaxy S8。
GalaxyS8と比較すると、iPhoneは縦ベゼルすらギリギリまで削ってきたのでディスプレイ占有率はiPhoneの勝ちかな!(印象としてはどっちもかわらんけどね)
顔認証
画面ロック解除はすごくスムーズになりそうで楽しみだね。
しかし個人的に若干気になるのは、コンビニでのiD決済。
従来であればTouch IDで認証しつつ端末にかざす事によって決済してたけど、今度のは顔認証だよね?
端末にかざしつつ、iPhone覗き込んで決済するなんてないよね?「一目見る」タイミングはいつなんだろう…w
FeliCaは日本のみの仕様なので若干不安は感じつつ、日本人のiPhone支持率を考えれば無視するわけがないとも思う。要チェックや!
あと地味いいなと思った機能はコレ
ちゃんと使っている、見ているときは画面が暗くならないようになるっぽい?です。
まさに、きさま 見ているなッ
一方、Galaxy S8は虹彩パターンを認識し、ロックを解除する機能が付いている。
CMでもしきりにアピールしているこの機能だけど、これこそ画面をしっかりのぞき込まないとNG、メガネ等を掛けていると認識率が下がるのでフロントカメラでの認識、ロック解除はiPhoneの圧勝と感じています。
ワイヤレス充電
Qi(チー)が実装されますね。
でも私が家で使うことを考えると有線充電の方が操作しながら充電出来てよくね?って思っちゃう。
割と電池死にそうになるまで充電しないことが多くて、いざ使う時に電池ないとワイヤレス充電だと若干不便かなーと思いつつ
Apple「別にライトニング端子無くして無いんだから用途に応じて使いわけろや」
って声が聞こえてきそうな気がしないでもない。
PCの横に充電台置いておくだけってのは(ケーブルだら〜よりは見栄えが)スマートで良いかな!
新しいAirPodsも同様にワイヤレス充電に対応することから、生涯処女を貫くiPhone Xちゃんが登場することになりますね。胸熱。
で、Galaxy S8。これ実は普通にワイヤレス充電に対応しているの知ってました?
iPhoneに実装されたモノと同じ仕様のQiなのでサードパーティ製の物も利用可能。
普通にお安いの探せばよい感じですね。
まとめ
Galaxy S8にめっちゃ心惹かれていた私がかなり気になる商品になった。
iPhone8とGalaxy S8だったらGalaxy S8が勝っていたかもしれない。
しかし、噂通りiPhone Xが登場してきたのでGalaxy S8と完全に綱引き状態になった。
あとはiOS11でさらに機能強化されるのでそちらの正式リリースも楽しみですね!
皆さんは、どう思いましたか?
iPhoneにおサイフケータイ(Suica)が乗った時。ウォオオオオオオオってなった。
iPhoneに無線充電が乗って。ウォオオオオオオオオオってなった。
どちらも日本のケータイメーカは既に機能を実装しているものだった。
なんていうか、iPhoneのこのプレゼン力は日本メーカにぜひともマネしてもらいたいものであるw