NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。
ケンタロウ(@chagokent)です。
先日ね、私のiPhoneが壊れたんですよ。再起不能。もう正に
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
って感じで。端末にアクセスできなくなってしまったのでバックアップも取れず。
その様子は明日にでもまた書きます。
で、バックアップ的な意味でGoogle フォトを使っていて本当に良かったと思うのと同時に
改めて見たら「こいつはマジでやべぇ」(称賛の意)だったのでご紹介したいと思います。
Googleのアカウント(gmailのアドレス)があれば誰でも使えるサービス
GoogleフォトはGmailを使っている人ならだれでも利用可能なサービスです。
もはや今はたいていの人なら持っているんじゃないでしょうか。
無料で無制限。高品質でも一定量までは無料でOK
アップロードサイズは高品質(圧縮)と、元サイズ(無圧縮)の2種類。
高品質では品質を保ちながらファイルサイズを節約。この場合は枚数無限。
元のサイズの無圧縮版は、Googleアカウントに紐づいているストレージ容量(15GB)までは無料。それ以上は有料になります。
ちなみにこの15GBには、Gmai、Googleドライブもろもろ共通の容量です。
私は高品質モードで使っているのですが、画質の低下は全くと言って気にならないレベルだと思います。
スマホでの撮影情報を読み込んで便利に検索
スマホで特に設定を気にしないで撮影する場合、Exif(イグジフ)と呼ばれる「撮影日時」やISO感度などの「カメラの設定」、「カメラ(スマホ)の機種名」、編集などしていた場合には使ったソフトフェアなど、撮影時のもろもろの情報を写真に埋め込んで保存しています。
Googleフォトに入れるとこれを検索することが出来るので非常に便利です。見方によってはコワイとも言えますが。
例えば、お友達に「あの時の写真見せたいなぁ」と思ったときに「場所」や「日時」で検索が出来ます。
こんな感じに「沖縄」の写真が一括で見れたりして非常に楽しいです。
最先端技術ディープラーニングで人物判定も
一番驚いた機能がこちら。
iPhone単体でも顔認識とかしてくれますが、やはりオンラインにあって検索出来るとすごく便利。
特に名前を割り振らなくても、同様(かそれに近しい)人物をまとめてくれます。
よくとる人物、私の場合子供や奥様などは名前を割り当てると人物検索が出来てより便利です。見方によってはコワイとも言えますが。(2回目)
この人物判定、何がすごいって、この成長を追いかけて同一人物判定してくれることです。見方によってはこw(ry
写真の共有も簡単。オススメは家族で共有!
普段、写真撮るときって基本的には自分以外ですよね。まぁ最近はセルフィ~も流行っていますが。僕は苦手です。
子供と奥様の写真はあるけど子供と自分の写真はない。
でも逆に、奥様のスマホには僕と子供の写真はあるけど奥様と子供の写真は少なかったのです。
どうせなら自分の写真も見たいですよね?
とはいえ、アカウントを一つにして共有すると
あああああああああああああああああああ
この写真はダメエエエエエエエエエエエエ
っていう事故共有修羅場が起こるかもしれないじゃん?いや、ぼくは起こらないけどさ。
そんな時は共有ライブラリで「誰と」「何を」共有するか選ぶことが出来ます。
私の場合「奥様」と「僕か、奥様か、子供が写った写真(上記の顔認識で指定)」を共有しています。
アシスタント機能が勝手にアルバムや動画を作ってくれる
アシスタントという機能で勝手にアルバムや動画編集をしてくれます。
例えば、普段東京にいる人が3日間、沖縄で写真を撮りまくったとします。
するとアシスタントさんは「あ、こいつ沖縄旅行してんな!アルバム作ったろ!」と
「3日間の沖縄旅行」と題打って沖縄での写真をまとめてくれます。
このアルバムもがつっと友達と共有できるので非常に便利。
子供が写り始めて1年ぐらいたったある日、アシスタントさんは
「こいつ子供出来て1年ぐらいなんじゃね?ムービー作ったろ!」と
「成長記録」と題打って生まれてから最近までの成長記録を動画にまとめてくれます。
めっちゃええです。
たまにファインプレーでよさげなまとめ写真や動画を作ってくれるので少し楽しみにしていたりします。
まとめ
最初に戻りますが、私のiPhoneは死んでしまいました。
子供が生まれて1年、すごくたくさん撮った写真や動画は物凄い宝物だと思います。
しかし撮り貯めた写真や動画はすべて消えていきました。
私はGoogleフォトを使っていたので九死に一生を得ました。すべての写真をGoogle様が持っていてくれました。
何度か書いていますが、あまり個人情報をアップロードし過ぎるのも少し怖いかなという印象はあります。
しかし、こういう便利な機能を受け入れて使いこなすと、写真が消える悲劇はほとんどなくなるのかなと思いました。
また、共有機能などはもう単純に便利。他にもオンラインで写真を管理できるサービスもあるので一度検討してみると良いと思います!