NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。ケンタロウ(@chagokent)です。
最近、めっぽうYouTubeに力を入れている僕です。
そうです、私、動画編集マンです。
そんな動画編集マンな僕に、個人的に何度かお世話になっているEaseUS Softwareさんから新しい動画編集ソフトのレビュー依頼をもらったので使ってみました。
ちなみに、「個人的に何度かお世話になっている」のはEaseUS Softwareさんが出している「EaseUS Partition Master Free」というソフトで、PC自作erなら割と知っていそうではあるソフトウェアメーカーさん。
Partition MasterはOS丸ごとクローンが出来るので、PCの入れ替えとかにめっちゃ便利なので超オススメ。
ということで、今回レビュー依頼を受けたのはEaseUS Video Editorという動画編集ソフト。
「普段Adobe Premiereという動画編集ソフトではかなりメジャーなものをある程度使いこなしている僕」が使ってみた感想です。
EaseUS Video Editorの基本機能
Premiereを使っている身としては、起動してぱっと見
って感じで理解できた。
素材フォルダに、動画や画像を放り込んで、ドラッグ&ドロップか素材を選択したときに表示される「+」をクリックすると下のタイムラインに素材が追加されていく。
動画や画像を重ねたい場合にはサブの画像タイムラインに素材をドラッグ&ドロップすれば重ねて表示も可能。
音楽も挿入
オーバーレイという画面に重ねる効果もあり、
こんな感じになる。
という感じで、動画編集ソフトをちょっとかじっていれば特に不自由なく使うことが出来るレベル。
- 動画のカット編集
- 動画・画像・音楽の挿入
- 動画のコントラストや彩度などの調整
- 動画のトリミング
- 動画の分割
- 逆再生や再生スピードの変更
- フィルターによる視覚効果
- オーバーレイ機能によるアクセント
- 画面トランジション
- 字幕などのテキスト挿入
提供される素材
良いなと思ったのは、オンライン素材とBGMの素材。
動画を作っているとほぼ必要になってくるBGM素材や、あると便利なちょっとした素材があらかじめ用意されている。
BGMだけでなく、効果音もあるので動画の幅を広げるのに役に立ちそう。
EaseUS Video Editorの価格
EaseUS Video Editorはライセンス制になっていて、
1カ月、1年、永久の3プランが用意されている。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- 1カ月間ライセンス:3,590円
- 1年間ライセンス:5,990円
- 永久無料アップグレード:9,590円
無料体験版があるので、PCでの動作確認の意味でも、いきなりライセンス購入ではなく、一度動作確認をすることをおすすめしたい。
YouTuberとしての編集には向かないと思う
さて、じゃあ実際僕がPremierを捨ててYouTubeの動画編集をEaseUS Video Editorに移せるかといえば答えはNoになってしまう。
「Premierになれているから」という理由が3割ぐらいはあるんだけど、大きな理由としてジャンプカット編集のし辛さを挙げる。
ジャンプカット編集っていうのは、
みたいな動画を
と不必要な部分を省きまくる編集。日本のYouTuberの多くが採用している編集だと思う。
この編集を使うにあたり、圧倒的に必要的になってくるのが音声波形。
Premierは動画(絵)の部分【青】と音声の部分【緑】が別々のタイムラインに表示されるが、Ease Video Editorの方は1行のラインになってしまう。
ジャンプカットはこの波形である程度自分の音声を認識してカットしている部分が大きいので、音声波形が見えないと編集がツライ。
という理由が7割ぐらいあるのでYouTuberの編集ソフトには不向きかな、とは思った。
頻繁にカットが発生しない人であれば使えないワケではないし、今後のVerUpで変わるかもしれないけども。
動画編集をやってみたい、一時的に使いたいという人にはオススメ
僕がこのソフトをオススメしたい人は、こんな人。[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 動画編集をやってみたいなぁというライトな人
- 結婚式の動画編集等で動画編集をする必要性がある人
ご紹介した通り、「動画編集の機能」としては必要十分なものが揃っていると思う。
カットをしたり、音楽を入れたり、字幕を入れたり、トランジション(場面切り替え効果)や、付属の音楽や動画素材もなかなか良かった。
動画編集のとっかかりとしては十分だし、これになれて編集していけばこのソフトを使い続けてもよいと思う。
また一時的に動画編集の必要に迫られている人にも、良い理由として値段の安さ。
とりあえず、自分に使いこなせそうか、難しそうか判断するために無料体験可能。
イケそうだ!と判断したら1か月ライセンスを購入してさくっと高画質の動画を編集することが出来る。(無料版だと高解像度の動画のエクスポートが制限されている)
adobe Premier Elements(買い切りの機能限定版)ですら1万円はするのでコスト的に〇
というわけなので、迷っている人は一度インストールして使ってみてから判断すれば良いと思いました。
アドレスの登録とかも一切要らないので変なメールも届きません。よき。
[st-mybutton class=”” url=”https://jp.easeus.com/multimedia/video-editor.html” title=”公式サイトはこちら” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#000000″ bgcolor=”#FFF” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”3″ borderradius=”0″ fontsize=”” fontweight=”” width=”100″ fontawesome_after=”” shadow=”” ref=””]
コメントを残す