NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
スマホを使い始めたきっかけは音楽プレイヤーの代わりになる!って思ったからでした。
スマホの中でもXperiaを使っている理由のひとつが音がよいことです。ハイレゾ対応だったり、通常のmp3でも音質がよかったりします。ゆえに、イヤホンとかも安物ですがハイレゾ対応のものを使っていてるぐらいです。
エレコムのイヤホンは割と安くて音もよいので結構おすすめです。愛用品。
音楽プレイヤーの代わりに使っているので、イヤホンは必須。
昔のMP3プレイヤーとかであれば刺しっぱなしとかもあったんですが、スマホとなるとどうしても抜き差しが多くなり、イヤホンジャックの不調は起きやすくなります。
- 不具合の原因は1個ずつ取り除く
- 物理的な改善ではなく、ソフト的な改善で治ることもある
- ドコモのお姉さんは可愛い
故障?!イヤホンジャックに刺しても認識されない
というわけでね。はい。壊れましたというか、調子が悪くなりました。
私のXperiaちゃんの症状としては、接触不良のような感じでイヤホンの認識、切断を繰り返すというものでした。
最悪それだけならよいのだけど、Xperiaはイヤホンの挿入を検知すると勝手に音楽を再生する設定にしています。
ゆえに、勝手に認識、切断、認識・・・と繰り返すとタイミングによっては勝手に音楽が再生(ただしイヤホンは挿入されていない状態)となり、スピーカーから音楽再生されたりしてかなり恥ずかしい思いをします。満員電車の中で大音量再生されようものならスマホ投げるレベルです。
イヤホンジャックの故障?イヤホンの故障?原因を特定して自分で修理する!
上記のとおり、私のXperiaはイヤホンが認識されたり、切断されたりを繰り返すようになりました。
さすがに「ポケットに入れているだけで音楽を自動再生してくれる機能」はいらないのでdocomoに修理に出す前にやれることはやろうと原因特定のため色々切り分けをしてみました。
イヤホンが悪い疑惑
真っ先に疑ったのはイヤホンの故障、寿命です。
調べたところ、接続部分が断線していても似たような症状は発生するようです。なので、切り分け方法としていくつかのイヤホンを入れ替わり接続してみて症状を確認しました。
結果、普段使っていたエレコムのイヤホンが一番相性がよいのか、一番マシな状態であることがわかりました。(ある程度音楽は聴けて、たまに認識しなくなり、再接続が発生する)
安いイヤホンでは、もはや再生できない状態でした。イヤホンを代えても症状が発生することから、「イヤホンは悪くない」という判断になりました。
イヤホンジャックが悪い疑惑
次は本体であるイヤホンジャックが壊れている疑惑です。物理的に破損の可能性もありましたが、まずは中を掃除してみることにしました。
ふと目に入ったのは『爪楊枝』。穴の中に爪楊枝をそっと突っ込んでみると確実に機械の固さではない感触が爪楊枝から伝わってきました。あまり激しくしないように中を掻き出しました。
出た。超巨大な耳くそ程の埃のかたまりが出てきました。こんなのが中に入ってたらそりゃ認識もしなくなるわ。そりゃ、風呂で濡れた埃が通電?させて誤動作しますよね。
そして運命のイヤホン挿入からの無事認識。根本をグリグリ回転させても認識しっぱなし。
直った…!
調べてみるとエアダスターで埃を吹き飛ばすやり方の方がメジャーっぽいです。
それでもダメなら「接点復活材」
今回、私は巨大な埃の除去で改善されましたが、接点復活剤という道具もあります。
接点復活剤(せってんふっかつざい)は、電気的な開閉器(いわゆるスイッチ)やコネクタ等のうち、特に電子機器のようないわゆる弱電を扱うものの金属接点の防錆と潤滑、洗浄と良好な状態の継続を目的とした薬剤(いわゆる「ケミカル」)である。
洗浄、潤滑、防錆とよさげな薬剤です。既に錆び等が発生している場合には除去が必要です。
しばらくすると結局不調に逆戻り。が!ドコモのお姉さんに直してもらった
掃除で一瞬なおったかのように見えた(聞こえた)イヤホンジャックですが、しばらく使ってみるとやはり何か調子がおかしい。
エレコムのちょっとお高いイヤホンであれば「聞こえるっちゃ聞こえるけど、以前の音のクオリティからはほど遠い」音質。さらにiPhoneに付属していた古いイヤホンだと「コレ10円で売ってたイヤホン?」というヒドイ音質になってしまいました。
さすがに以前聞こえてた状態から、掃除がきっかけで音質が変わったと思われるので、これはもう「物理的な故障」と思いdocomoショップへ。
故障受付のお姉さんに端末を渡し、動作確認をしてもらうと確かに不具合が認められました。ちなみに不具合を受け付けてもらうまでに、色々なイヤホンを挿してみたり、掃除をしてみたり僕がやったことを同じようにやっていました。対処は間違ってなかった模様。
しかし、最後に「念のためセーフモードで再生してみてもよいか」と言われ承諾しました。
再起動後、音を確認してみると
掃除がきっかけで故障したと思われた音質、イヤホンの接続の不安定さがソフトウェア起因で直ったのだ。
割と「機械につよい」と思っていた自分が恥ずかしい。掃除がきっかけ、と思い込んでいたので「困った時の初期化」をスマホで試していなかった。お姉さんも「あ、直っちゃいましたね」的な感じで若干困惑してたけど。とりあえずは直りました。
まとめ
- イヤホン事態の断線などの故障を疑え!
- イヤホンジャックが汚れていないか?!掃除してみろ!
- 最後の手段で初期化してみろ!
- それでも駄目なら修理をお願いしよう!
故障の原因は様々です、お気に入りのものは長く使いたいです。いろいろな観点で切り分けをしてみましょう。
追記:試してないことあった
もはや今は手元にない機器なんだけど、Bluetoothイヤホンとかでやったらさすがに聞こえたのかな?ソフトウェア起因ってことはBluetoothでも音質悪かったのだろうか?
イヤホンジャックが故障したと思っている人は是非とも試してみてほしい。(そしてコメントくださいw)

コメントを残す