賃貸でもDIYしたい。そんなあなたにはディアウォールがオススメ。超オススメ。
賃貸の苦悩。お部屋をキズモノにできない
壁にねじ穴ドーン!
釘刺してドーン!
退去するときの費用ドドーーーン!!
はい。
今のお部屋に引っ越してきて3年経ちます。
会社からの補助をばりばりもらって嫁の実家(徒歩10分)の近くに賃貸してます。
※ちなみにぼくの実家もそんなに遠くない。徒歩30分。
賃貸だと壁に穴開けたりするのが難しく生活に結構気を使ったりしますよね。
幸い新築だったのですが、新築がゆえに「今ある傷はすべてぼくが付けた傷」になるんですよね、ああコワイ。
なので「壁に穴開けて棚作りたいなぁ」とかは無理。
「ああ、この穴前の入居者からありましたよねねねね^q^」みたいな言い訳は絶対無理なの。
そんなアナタに朗報。お部屋を傷つけずにいろいろアレンジ出来そうな物を見つけました。
といっても3年前に。
引っ越してきてすぐにDIYした棚をがっつり3年使い、そういえばこんなのあったなぁと思ったのでご紹介です。
「ディアウォール」は賃貸でも安心!つっぱり棒の要領で柱を立てられるアイテム
Google Photoに昔の写真残ってたw
写真残してるとはやるなぼく。
画面に映っている底面がバネでベコベコ動きます。
「ディアウォール」の使い方
2×4(ツーバイフォー)材というDIY材料売ってるホームセンターとかで探せばまぁそこらへんに転がっている木材があります。
これをディアウォールと組み合わせることで家の中に柱を立てることが可能です。
ディアウォールには強力なバネが仕込まれています。
図の通り、使いたい場所の高さ(2000mm)よりも少し短め(1960mm)のー40ミリした2×4(ツーバイフォー)材を用意してバネでガシっと固定するわけです。
使い方はこれだけだけでオッケー!
超簡単!
ディアウォールを使ってDIYした棚
まず柱を2本立てて見ました。
こんな感じで立てられます。
ちなみに据え付けの机?のようなものの上に立てているので高さは1600mmぐらい。
程よい位置に棚受けレールと棚受けを設置してみました。
レールの位置とか適当につけちゃう当たりさすがのO型。
※当時DIY初心者すぎて適当にやってました。設計書大事。
とりあえず、棚板を乗っけてみた感じ。
本来、ちゃんとレールの幅を測り、棚板にしっかりと棚受けをネジ止めした後、バシっとハマるのがかっこいいんだと思うんだけど、当時はこの状態でねじ止めするという暴挙をしてた記憶があります。くそすぎるw
ーーここまで3年前の画像ーー
で、3年たった今の状態。
上のほうに漫画とか結構重いものをがっつり乗っけていますが特に問題ありません。
棚の高さは何度か変えた気もします。
棚受けレールがいい感じに使えてgoodです。
ディアウォールの色々な使い方
ぼくは「柱を二本立てて、棚にする」でしたが、他にもいろいろな使い方が出来そうです。
柱の間に板を張る
柱の間に板を張ることで「疑似的な壁」にすることもできそう。
壁さえできれば穴もあけ放題!いろんなことが出来そうです。
オシャレなディスプレイ
柱を2本以上立てて非対称なオシャレな棚とかもできそうです
階段等にもフレキシブルな調整
広いおうちに階段があってそこに棚を置きたい!とかね。居るのかな?
「高さが違う床の上」に棚を作ることも簡単そうです。
あとはディアウォールを販売している若井産業という会社にアイディア使用例がいくつか紹介されていたりするので参考にされると良いかも?
DIYでディアウォールを使った感想まとめ
賃貸の味方!
っていうか、普通に持ち家でも壁に穴開けるとか色々価値下がりそうだから開けないほうがいいよね?なんとなく?
生涯その家に住むならいいんだけどっ
いろんな「魅せ」収納にも使えそうなので、アイディア使い方あったらぜひ教えてください(。-`ω-)b
以上!ディアウォールで棚を作ったお話でした。
ソンナカンジ。