どうも、YouTuberです。(小声)
何本か前の動画からマイクを変更しました。
変更っていうか、これまではiPhoneXSによる別撮り音声 or カメラの内臓マイクでやってたんだけど、先日コメントで

って煽られた。
結果、ムキー!って怒ったかっていうと

という共感の方が強かったからいい機会だと思ってマイクを買った。
これから話すのは、マイク童貞による初めてのマイク購入時の失敗談です。
audio-technica オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020
購入したのはaudio-technicaのAT2020というコンデンサーマイク。
値段は¥ 10,780だったんだけど、今見たら16,000円になってた。怖い。リンクは並行輸入の安い方を張っておこう。
マイクにはいろいろ種類があるし、上を見ても下を見てもきりがないので、amazon売上1位だったのと、よく見るYouTuberが実際に使っているマイクを検索して買った。
マイク童貞なので難しいことは分からない。
同時にマイクスタンドも購入した。選んだ理由はAmazonが「マイク買ったやつが良く一緒に買ってるよ!」ってオススメしたやつ。
マイク童貞にしては気の利いたマッチアップだと思う。
AT2020の内容物
内容物は3点だった。
- 本体
- ケース(袋)
- 変換ネジ
- 専用スタンドマウント
Earamble 卓上 マイク スタンドの内容物
- クランプ式のスタンド
- アーム
クランプ式の土台にアームを突き刺すだけの簡単な造りだけどまぁ満足。
セッティング
マイクアームの土台を机に括りつけてをセッティングして、マイクを接続。
そこで気づくわけですよね。
あれこれどうやってつなげるの?と。
まずケーブルがない。
で、ケーブルをググる。
マイク側はXLRケーブルの端子っぽいので、良いとして差し込み側が謎。
マイク出力端子をファントム電源対応のマイク入力(平衡入力)を有する機器に接続します。
出力コネクターはXLR-Mコネクターが適合し、図の出力端子の特性を参照してください。
本製品はファントム電源供給が必要です。
まぁ色々調べた結論から言えばオーディオインターフェースが必要。
こういうやつ。
AT2020というマイクはマイクだけであり、マイクを接続するケーブルもなければ、ケーブルを接続するインターフェースもなくて、とても録音できる環境には程遠かった。
秋葉原へ
決戦(結線)の日にやらかした僕はですね、翌日秋葉原に旅立つわけです。
なぜ秋葉原にいったかというと、Amazonで頼むと到着が翌々日になってしまうわけで、早く(録音を)ヤりたくて仕方がないマイク童貞は即日モノを手に入れたかったので現地に赴き色々物色をしました。
マイクに1万円ならいいか、と購入したAT2020ではあったんだけど、思わぬ出費がかさみそうということだったので、秋葉原ではとりあえず中古でいいから安いオーディオインターフェースを探すことに。
最悪、ヨドバシカメラにオーディオインターフェース系が売っているのでそれを買おうと。。
そして2,3時間秋葉原の街をさまよった結果、目的のモノ(金額的に見合うもの)は見つからず、秋葉原のヨドバシカメラは在庫が殆どなく、Amazonの注文を行いました。
しかも安かった。最初からAmazonにすればよかった。
追加発注品
ということで追加発注したのはケーブルとオーディオインターフェースです。
購入したのはベリンジャー?という一番やすいやつ。
ケーブル含めて7000円ぐらい追加出費。死ぬ。
録音環境完成
ということで、ベリンジャーとかの細かい仕様とかはおいておいて、
AT2020 ~ XLRケーブル ~ ベリジャー(オーディオインターフェース) ~ USBでPC接続という録音環境が完成した。
1万円で済むならいいか~って思った環境だったけど結局2万円弱かかった。秋葉原散歩の駐車場込みで。
いつもなら割としっかりと調べてから購入するタイプの人間ではあるのだけど、なぜか今回色々と怠っていた。
多分、ブログであぶく銭が手に入ったのでそれでエイヤで購入しようとしたからだと思う。
自分で稼いだ金感が薄いと使い方が荒いのは改めていきたいと思う。
どれぐらい音質が変わったかは動画で見てみて欲しい。そんな感じ。