NUKOLOGをご覧いただきありがとうございます。 ケンタロウ(@chagokent)です。
携帯、スマホ、何台持っていますか?
私は会社携帯と合わせると3台持ってます。スマホは自己所有で2台です。
今日は2台持ちのメリット・デメリットを書いていきたいと思います。
スマホ2台持ちのメリット
電池の持ちが良くなる
これは単純に電力消費が分散されるだけなんですが、しかし電池の持ちは悪いより良いに越したものではないです。
片方のスマホでYouTubeを垂れ流しにしても、もう片っぽの電池がちゃんと残っているので夜まで残量確保はバッチリなんです。
『1台の電池を使い切ってももう1台あるから大丈夫』というのはなかなか心強いです。
ながら作業が捗る
基本的にスマホはアプリを切り替えて1つ1つアプリを使うようなデザインがされています。
スマホでブログを書きながらYouTubeは見れないし、参考ページを参照しながら執筆もできません。
2つのスマホがあればいわばデュアルディスプレイとなり、複数アプリでの作業が可能になります。
他には
- 電話をしながらWeb検索
- 動画を見ながらSNS
- 動画を見ながらブログを書く
- 動画を見ながら…
[say name="ヌコ様" img="https://nukolog.com/wp-content/uploads/2018/05/1620c4248018199d3f54d6b12a338856_s.jpg"]動画好きすぎでわ?[/st-kaiwa1]

SNSなどの用途を使い分けることで誤爆などのヒューマンエラーが減る
SNSごときでヒューマンエラーというワードが出てくるのがちょっとつぼです。
しかしたかがSNS、されどSNSです。
私は裏アカウントってものは作ってないけど裏アカウントでつぶやいたつもりが本アカウントで誤爆してましたっていう修羅場を勝手に迎えたことのある人は少なくないはずです。
ネットの匿名が失われリアルが割れているSNSでの誤爆は、時にあなたを破滅に導く墓穴にもなりうるのです(いいすぎ)
iPhoneだけ対応、Androidだけ対応、先行リリースなど
最近、アプリ側でどちらかに肩入れしているのか、『Google Prayで先行リリース!』というアプリがチラホラ出てきています。
iPhone、Androd共にもっているとこういうアプリで絶対遊べるマンになれます。
先行リリースでなくとも、iPhoneのみで使えてAndroid版は未リリースのアプリ、その逆のパターンもあるので、『両OSが使える』というのは結構なメリットになり得ます。
2台持ちのデメリット
単純に充電、管理が面倒
特に僕の場合は「ライトニングケーブル」と「マイクロUSBケーブル」の2本構成になるのでケーブル数が単純に倍です。
さらにどちらかがお気に入り端末だと割とそっちを使いたがって、もう片っぽの充電を忘れることもしばしば。

荷物が増える
たかがスマホ、されどスマホ。
ポケットに2台入れて持ち運ぶと地i味にかさばります。
iPhone7が発売する前は、メインでiPhone6、サブでアンドロイドを持っていました。
サブのアンドロイドはお財布携帯を多様していたので「必ず2台使える状態で持ち歩く」ようにしないと生活に支障がありました。
今はiPhone7を手に入れて、apple pay、モバイルSuicaに対応したので完全にメインiPhone、サブでアンドロイドの構図が完成しているので「最悪iPhoneが生きていればよい」のでかなり気が楽になりました。
データの管理がちょっと面倒くさい
この前撮ったあの写真を見せたい!と思った時にiPhoneで写真フォルダを捜索。

はい、androidのほう入ってましたーということが稀によくありました。
データの管理、同期はしっかりしないと迷子になります。
おすすめは全部Google フォトに同期しちゃうことです。
LINEは使えない!
地味にストレスになりそうなのはLINEです。
FacebookやTwitter、instagramなどSNSはログインすればどのスマホだろうが、むしろPCだろうが使えるのですが、LINEだけはスマホが1台に限定されてしまいます。
なのでやはり2台持ちとはいえ『メインスマホ』『サブスマホ』の使い分けをしたほうが良いと感じています。
最大のデメリット?値段が高い?
2台持ちをするにはどうすればよいでしょうか?
そう、端末2台、SIM2台が必須になります。

というわけで格安SIMについて調べてみます。
まとめ
私はスマホ×スマホの2台持ちでしたがスマホ×タブレット、ガラケー×スマホなど自分に合った組み合わせで持つことで以外と節約になったり、「ああ、これやりたいのに…」ということが少なくなったりします。
ただし、邪魔な人にとってはただ管理する端末が増えるだけだったりするので、要・不要をしっかり見極めて検討してみるとよいと思います。
格安SIMや、キャリアの2台目支援系のプランなど裾野は広いので色々検討してみると楽しいかも知れないですね!